犬の熱中症対策


このエントリーをはてなブックマークに追加  

犬の熱中症対策

犬は汗腺がなく、口からの呼吸と足裏から
熱を逃がすことしかできないため、
人間に比べて体温調整が苦手です。

 

また体高が低い為、地面の放射熱の
影響を強く受けます、アスファルトの照り返し
などの影響を受ける舗装道路は注意が
必要です。

 

熱中症は、炎天下の散歩中やドッグランなどのほか、
留守番をしているときの室内でも多く起こっています。

 

留守番時は、エアコンをつけたり風通しの良い室内環境を
作ってあげてください。

 

車でのお出かけの際、外気温に比べて車内温度は著しく
高温になることが知られています、車内に放置するのは
絶対にやめてください。

 

 

また散歩やお出かけは、暑さが厳しい日中をできるだけ避け、
午前、夕方の涼しい時間にしましょう。

 

アスファルトの上をいかなければならないときは、ペットカートの
利用なども検討しましょう。

 

また、こまめな水分補給をするようにしてください。

鼻ぺちゃ犬は暑さが苦手です!

短頭種である、フレンチ、ブルドッグ、パグ、シーズー、
チワワ、ペキニーズなど、鼻ぺちゃ犬といわれる犬種は
暑さが極めて苦手です。

 

犬は呼吸により体温調整しますが、口、呼吸器官までの
距離が短頭種は短く外気熱を取り込み体温が急上昇
してしまう危険があるためです。

 

例えば飛行機での輸送などは、地上での待機時間があり、
熱中症の危険が高い為、フレンチブルドッグ、ブルドッグ、
パグといった犬種は、通年あるいは夏の一部の時期の
空輸を行っておりません。

 

これらの犬種を飼われている方は、特に気を付けて熱中症対策を
行ってください。

肥満傾向にある犬

脂肪は熱が伝わりにくい性質があるため、、
体内の熱を外に逃がしにくく、保温効果が
高いです。

 

そのため、脂肪が多い肥満の子は、
夏の暑い時期は体温を放熱して下げにくいです。

 

普段からの適度な運動、適量の食餌管理を行い、
適正体重を維持させてあげましょう。

このエントリーをはてなブックマークに追加