有難いブリーダーの条件
生体について、欠点や病気の知識、見分け方など、
ブリーダーさんのペットについての知識量は、
ブリーダーさんを選ぶ際の大事な基準の一つです。
ただ、生体知識と同じかそれ以上に大切なことは、
お客様に関する理解といえます。
どのような家族構成・生活環境のお客様が、どのような目的で
ペットを迎え入れるのか、迎えたあと不安になる点として主なものに
どのようなものがあるのか。
ペットの取引は、一生の間で何回も取引するものではないですし、
お客さんが質問できなければ
何も教えてくれない、というのでは不安です。
(飼い主さんが勉強しなくてよい、と言っているのではありません。
飼い主さんも勉強し、販売者側も飼い主さんのことを
理解して先回りして教えてあげることが理想的ということです)
法律で最低限説明することは決められていますが、
(飼育方法など)お迎えを決める前、決めた後もフォローを
して頂けるようなブリーダーさんが望ましいです。
分かりやすく別の例をあげてみます。
日常生活の中で、テレビや雑誌で、営業の方とのお話で、
ホームページを見て、
「そういえばそういうことも知りたかったんだー」
という経験ありませんか?
私ごとですが、二人目の子供が生まれた歳に、自分の
健康のことが気になり始めたので、
「人間ドック」で検索してみたんです。
価格やエリアもバラバラでたくさんの広告出てきますが、
ピンとくるのがありませんでした。
というのも知りたかったのは、
「費用はいくらか」
「どのくらい時間がかかるのか」
「横浜の自宅から近いのか」
そこで検索キーワードを変え、「横浜 人間ドック」として
調べていくうちに、費用、時間が明記された分かりやすい
サイト発見。
常々思っていた、
「人間ドックってどんな検査やるの」
「定期検診との違いって」
という疑問を全て解消、清潔そうな待合室や
院内の写真に信頼感を持てるサイトを見つけました。
http://www.healthcare-clinic.info/treatment/checkup/
ホームページ持ってないブリーダーさんも多いですが、どれだけ
先回りして不安を解消してくれるかは、ブリーダーさん選びの
大きなポイントの一つです。
またホームページひとつ見るだけで、お客さんとの
コミュニケーションをどのくらい
大切にされているかわかることもあります。